ウサギはちゃんとわかっているの

 友だちが旅行で家を空けているあいだ、猫の世話をしに行くことがある。世話をしに行くという言いかたをするとなにか義務のようなニュアンスが生じるかもしれないが、わたしはほとんど猫カフェだと思ってる。贅沢な個室猫カフェ、しかも無料の。猫との交流を独占することができて、ふれあうこともできるし、飲み水の交換やトイレ掃除など、ふつう猫カフェではやらせてもらえない領域まで味わうことができる。友だちの猫は、たぶん寂しがり屋ではあるのだけど、すごく人好きな猫かというと妙に頑固なところもある、説明が難しいのだけど、気高い三歳児みたいな性格で、いっしょにいるとおもしろい。
 友だちの家にはペットカメラが設置されていて、わたしはいちおうリアルタイムで「これから入室します」「帰ります」の報告LINEを入れるようにもしているので、旅先の友だちは、見ようと思えば猫といっしょにいるわたしの様子を見ることができるんだと思う。彼女のほうは気を遣って「部屋にいるあいだはカメラはオフにしていい」と言ってくれているのだけど、カメラは作動していたほうがわたしも気が楽なのでオフにしたことはない。なにしろ他人の留守宅にひとりで上がっているわけなので、自分が急に気が変になって猫を殴りつけたりとかをしていない、ということが第三者目線からも確認できる状態になっていたほうが安心できる。
 猫の世話をしに行く機会は定期的にあるので、わたしのなかではすでにルーティンが確立されていて、部屋に入ったら猫としばらくふれあって、そののちに二か所の飲み水を交換し、トイレ掃除をして、チュールを一本食べてもらい、それからおもちゃで遊ぶ。猫がおもちゃに飽きたころに引き上げる。
 今日、とつぜん気になったのは、このペットカメラというのは音声も拾うのだろうか、ということだった。調べてみると、マイクがついているカメラとそうでないカメラ、商品としてはどちらもあるようだった。旅先の友だちに、わたしの声までが聞こえている可能性には今まで思い至らなかった。わたしはこの部屋にいるあいだ、ひっきりなしに猫に話しかけつづけているのだ。カメラ越しに姿を見られているのはいいが、猫とのおしゃべりを聞かれているのは都合が悪いような気がする。最近、いくつかトークイベントに出演した。映像配信のあるイベントだったので、トークの様子が撮影されたアーカイブ映像をわたしももらうことができた。その映像の扱いについてトークイベントでの共演相手と話したとき、自分たちがしゃべっている姿を積極的には見返したくない、という点は意見が一致したのだが、その後、彼はけっきょく映像を視界に入れない状態で音声だけを聞き返したらしい。その気持ちはまったく理解できない、わたしは音声をとりわけ聞きたくないので、音声を消して映像だけを眺めたのだった。二人合わせたら映像の全貌を確認したことになるだろうか。わたしは自分の身体に対する抵抗感より、自分の声に対する抵抗感のほうが大きいのかもしれない。それなのに、なぜ猫に向かって声を発しつづけてしまうのだろう。
 猫にとって有益だと思われる情報(あなたの家族は今夜中くらいに帰ってくるらしいよ、とか)や、猫に対する誉め言葉などももちろん口にするけれど、わたしはきのう熱海に行ってたんだけどね、とか、今こういう締め切りがあって、とか、こないだ見かけたこういうツイートがクソムカつくんだけど、とか、近況もぜんぶしゃべっていると思う。わたしは赤ちゃんや小さい子どもに対してもわりとこういうしゃべりかたをしてしまう(子どもには「クソムカつく」とかは言わないようには気をつけてる)。話の流れで急に思い出した短歌を暗唱したりもする。あのカメラが音声を拾うのかどうかを友だちに訊いてみようかしばらく迷ったけれど、「うん、実はぜんぶ聞いてたよ」と言われたらどうしていいかわからなくなるので、訊くのはやめることにした。この世にはあえて蓋をしておいたほうがいいこともある。それに、なんとなくだけど彼女はわたしがいるときのカメラ映像もとくに確認していないような気もするのだ。
 ルーティンをぜんぶ終えて帰ろうとすると、猫は部屋の奥からこちらをじっと見ていた。いまどきの飼い猫はほとんどそうだと思うけれど、この猫も完全室内飼いで、屋外の様子はほとんど知らないはずだ。わたしは「玄関のところで人は消えるってウサギはちゃんとわかっているの」と猫に向かって言った。

最後のとき

 その旅館は外観こそかなりの年季を感じさせたが、部屋は古いなりにこぎれいで、エアコンの効きも悪くなかったし、大きな窓からは海がみえた。フロントの奥には宿泊客が予約制で利用できる小さな貸し切り風呂も備えられている。姿を見ることは叶わなかったが猫もいるらしかった。ただ、エレベーターだけはおそろしかった。床の踏み心地がぶわぶわとしていて、乗り込むだけできしむように揺れる。そして、動き出すときも止まるときも函がいちいちガタン、と嫌な身震いをするのだった。おまけにシンドラー社と書いてある。かつて死亡事故を起こしたシンドラー社のエレベーターにネガティブな印象があるのは特定の世代だけだろうか? わたしたちの部屋は五階で、おかげで見晴らしはよかったけれど、貸し切り風呂に入りに行くにも街に遊びに出かけるにも、エレベーターに乗らないわけにはいかなかった。
 何回目かに三人でエレベーターに乗った際、フロント係なのか支配人なのか清掃員なのかそのすべてを兼ねているのか、とにかく滞在中に見かけたただ一人の従業員である初老の女性と乗り合わせ、にこやかに「最後の旅行ですか」と奇妙な質問をされた。わたしたちは死ぬのか、それともこの旅行を機に絶縁して二度と会わなくなったりするのか、近日中に地球が滅びるのか。返答に詰まっていると彼女は「夏休み最後の旅行?」と聞き直してきた。わたしたちは安心して、ええ、はい、そんなところです、と答えたけれど、よくよく考えるとその質問もなんとなく変だった。
 最後、という単語がふたたび耳に飛び込んできたのは、その夜にストリップ劇場で芝居仕立てのチームショーを見ている最中のことだった。ある女性ふたりの、不倫を含む同性愛が新聞にスクープされる。本人たちはそのことをどこかはしゃぐように話題にしたあとで、「いよいよ最後のときが来たわね」と言ってのける。雰囲気に深刻さはなく、ふざけて降参するような口調にも聞こえたが、実際には「最後」とは死を指していたようで、話は心中へと急ハンドルを切っていった。
 八月から九月をまたぐ数日間、海沿いの街で過ごした。波打ち際のある砂浜ではたくさんの人間が全身や半身や体の一部を海に浸していた。日が傾いても人々はなかなか帰らず、名残惜しそうに薄暗い浜辺で遊んでいた。夏休みが終わる時期だからなのか、それが夏のあいだ毎日繰り広げられていた光景なのかはわたしにはわからなかった。ごく個人的なことを言えば、わたしは新しい年齢になったばかりで、それは新しいと同時に三十代最後の年齢でもあるのだった。

わたしの弟は、

 わたしの弟は、穏やかで安定感のある人なので、あまりそうはみえないのだけど、心のなかはぐらぐらしているのだろうと、ずっとわたしは思っていた。姉である自分には弟が表には出さない本心がわかる、というような話ではなく、弟の心の底なんてぜんぜんわからないけれど、ただ、そうじゃないと変だと思っていた。みたところの弟は、あきらかに一人でいくらでも生きていける人間だったけど、でも、ほんとうは安心して帰れる場所がすごくすごく欲しいはずだった。子ども時代のわたしたちは、いっしょに住んでいたころはいっしょに不幸だったし、べつべつに住んでいたころはべつべつに孤独だった。べつべつに住んでいたころの弟がどれほど孤独だったかという想像が、年齢を重ねるごとにわたしのなかで膨張していた。わたしは実際のそのころの弟の生活のことをほとんどなにも知らず、つまり、自分はなにもできなかった、という罪悪感が残りつづけていたのだと思う。
 結婚すると聞いたとき、欲しかった種類の居場所をついに手に入れるんだと思って、弟のために嬉しかった。人には誰にでもどうしても叶えたい願いがあるけれど、ほんとうの願いはたいていは叶わない。だけど、弟はそれを叶えるんだと思い、そのころは毎晩帰り道に泣いていた。しかし、それはわたしの想像上の弟の話だった。想像上の弟が、想像上の願いを叶え、想像上で幸せになる。わたしのなかにしかないおとぎ話のようなものだ。それもわかっていたけれど、それでも、弟のために嬉しかった。想像上の弟が幸せになることで、想像上の十代の弟がすこしずつ癒された。
 結婚から二年遅れて結婚式が行われて、披露宴でマイクを握った現実の弟が、わたしの想像上の弟と同じことを言った。「幼少期から安心して帰れる家がなかった」「今やっとそれを手に入れた」答え合わせのように、まったく想像通りの言葉が述べられていき、わたしは自分の弟がすごく幸せであることと、それから、自分がゆめみた最大のおとぎ話が叶っていたことを知った。「遠慮なく幸せをつかんでいこうと思っていますので」と最後に弟は言った。
 わたしは、弟が結婚をしたことが嬉しかった。それは「恋人」や「パートナー」や「同居人」を得る、ということとはなにか根本的なちがいがあった。弟のスピーチを聞いているうちに、ふたりの「結婚」という選択がわたしにとって特別だった理由がやっとなんとなくわかった。結婚は「われわれは家族である」という声明だから。弟はようするにずっと家族が欲しかったのだろうと思う。
 家族ならわたしだって喉から手が出るほど欲しいけれど、正確には書くならばわたしが欲しいのは「家族に似たなにか」だ。家族に似たなにかなら欲しいような気がするが、家族そのものはだめだ、と思いつづけてきた。家族に傷ついた人間はだいたいそんなものなのではないかと思う。家族とは、遠目には輝かしく、近づいて触ると破滅する、矛盾を孕んだ美しい幻のようなものだ。だからこそ、弟の「結婚」という選択からは、「似たなにか」ではなく「家族そのもの」を得ようとする果敢さを感じて、それが眩しかったのだと思う。わたしの弟にはそういうところがある。希望を捨てないところが。希望の捨て方をぜんぜんわかっていないようなところが。マイクを握っている弟をみながら、いっしょに声明を出してくれる勇敢な人と出会えてよかったし、家族を欲しがりつづけたのもほんとうにえらかった、と思った。家族を得るのは簡単じゃない。それ以前に、家族を欲しがることが簡単じゃない。
 弟たちの関係性はお互いの居場所の確保に力点が置かれておらず、それよりも社会のなかに弱者の居場所をつくることに関心があるようにみえる。密室で孤独をメンテナンスしあう関係というよりは、共同作業のなかに事後的に居場所を創出する方法ははるかにサスティナブルで、どうしてそんなに正しい選択ができるのかとくらくらしてしまう。幸せが、つづくといいと思う。

 

 

 

有線

 毎日西友に行っている。白菜やレーズンやトイレットペーパーを買う。毎日ロシアによるウクライナ侵攻のことと、ウクライナ侵攻に対する反応のことと、その反応に対する反応のことと、人間の進化ということについて考えている。西友にいるあいだも考える。奇妙なのは、事態がわたしの頭のなかにしか存在しないような気がするところだ。なにひとつ目の前になく、わたしの生活に(今のところ)物理的な変化がなく、ただ、情報や言葉として受け取っているだけだからだ。情報源の大半は手のなかの小さなデバイスだ。他人と話す機会もほとんどないので、一連のことはすべて自分の妄想である可能性が捨てきれない。

 

  戦争はきっと西友みたいな有線がかかっていて透明だよ  宝川踊

 

 戦争を直接しらない世代がつくった抽象的な戦争の歌には二種類あり、その内訳は、前の戦争の残り香を嗅いでいる歌と、未知の戦争に憧れている歌だ。発する言葉なにもかも語弊がありそうなのでいちおう書くけれど、憧れというのはなにも賛美を意味せず、しばしば恐怖に近い感情だ。個人的には前者の歌はもともと好みではないんだけど、ここ数日でわたしのなかに格納されていた前者の歌のほぼすべてが機能停止した。またいつか、動き出すこともあるでしょう。宝川の西友の歌は後者だと思う。2016年に発表された時点から印象的な歌で、わたしの2010年代最大の収穫のうちの一首なのだけど、歌の意味は長年よくわからないままだった。この歌に対して「ほんとうにそうだ」と力強く感じる日がくるとは思わなかった。物理的には西友を歩いているだけの自分が、同時に情報というレイヤーでは有事の世界にいる。あるいは、有事の世界にいる自分が、物理的にはただ西友を歩いているだけである。現代を生きるというのはその透明なレイヤーがいくつも折り重なった状態を生きることだというのは知っていたつもりだったけれど、物理的な次元の絶対性を疑ったことはなかった。今まではなかったのだ。

 

その運命

 ペットを飼っている人からよく聞くエピソードとして、運命的な出会いをした、目が合ったときになにかを感じた、というものがある。捨てられているのを拾った、ピンポイントで譲渡された、レアな動物なのでその個体しか入手しようがなかった、というような、選択肢のない出会い方をしたパターンもあるけれど、ペットショップなり保護施設なり、選択肢が一覧になっているような状況で、あきらかに「この個体だ」と確信する瞬間があったという話は多い。
 わたしはこの話がけっこうこわい。わたしはそういう状況でとても軽々しく運命を感じてしまうからだ。街を歩いていて、ペットショップがあるといちいち足をとめて眺めてしまう。わたしには、そのときに売られている個体はすべて運命の相手に思える。目なんかちょっとでも合ったら終わりだ。前世で生き別れた気がしてくる。気がしてくるというか、生き別れた記憶がとつぜんそれはもうあざやかに蘇ってくる。眠れない夜には保護された野良猫を里親に仲介するウェブサイトをよく眺める。そうすると、サイトで紹介されているほとんどすべての猫になにかを感じてしまう。
 だけど、もちろん「これ」ではないはずなのだ。ペットとの運命的な出会いを経た人は、「ペットショップのなかの全員」ではなく、ただ一匹を選んでいるのだ。わたしがまだ知り得ないもう一段階上の感電があるはずだ。しかし、わたしが感じている偽物の運命(?)でもわりとつよい吸引力があるのだから、本物の抗えなさはどれほどのものだろうか。わたしはその手の不可抗力にはロマンよりも恐怖を感じるので、できるだけぶつかりたくないのだ。代替はまあきくけれど暫定的にこれ、というものだけで人生を埋め尽くしたい。持っている鍵でドアが開いてしまうことを心底おそれているのに、おそれているからこそ鍵穴があればつい差してしまう。ほとんどそんな感じで今日もペットショップに足をとめている。
 今まで生きてきて、他人に対して恋愛感情を抱いたことが百回くらいあるけれど、そのほとんどはよく知っている相手に対してだ。一目惚れというのはわたしにとっては語義矛盾だ。だけど、いちどだけその一目惚れというのをしたことがある。のちに友人になるある人物に対して、初対面のとき、姿をみた瞬間、なにも話さないうちに、この人だ、と確信した。あとにも先にもそんなことははじめてだった。そして、それはふつうに誤りだった。その後、恋愛的な関係になることは一瞬もないままだけど、ならなくてもべつにわかる。
 あれはいったいなんだったんだろう?

ランプ

 さいきん急に思い出したんだけど、ちっちゃい頃、ナイチンゲールに憧れてた時期がある。子ども向けの伝記を読んだのがきっかけだった。看護師になりたかったわけではなくて、ひとつの職業のイメージを塗り替えたという功績にすごくロマンを感じたのだった。
 ナイチンゲール以前の「看護婦」は、身分が低く、教育を受けていない女性が就く職業として蔑まれていたらしい。専門職というより召使という発想だったんだと思う。今は逆に看護師は激務のイメージなどもつよいからどうだかわからないんだけど、わたしの幼少期には看護婦は「白衣の天使」として、女の子の憧れの職業だった。ナイチンゲールがなにもかも変えたのだった。わたしはそういう話がほんとうに好きなのだ。
 ナイチンゲール本人はわりとお嬢様育ちで、親はお金持ちだし、高度な教育を受けて育っている。病院に就職したのをきっかけに、当時の看護の実情に直面して危機感と使命感を抱く。のちにクリミア戦争という戦争に看護婦として従軍し、戦場でめちゃめちゃ大活躍して兵士の死亡率を下げた功績を利用して終戦後に看護学校をつくり、それまでとはまったくちがった、専門知識を有した看護婦たちを育成する。
 ナイチンゲールというと、みんながまっさきに思い浮かべるのは、戦争中に負傷兵に献身的に尽くす姿だと思う。夜回りを欠かさなかったナイチンゲールが、ランプを持って病床の兵士を見舞う姿が伝記の表紙にもよく使われている。よくあることだけど、一般的に流布しているイメージはたいてい誤りである。ナイチンゲールが従軍していたのは生涯のうちのほんの二年で、従軍経験はのちの病院の建設などにつながる契機にはなったものの、彼女の残した功績の全体像にはほとんど関係がない。自己犠牲を良しとしない合理的な性格で、はっきりした物言いをする人だったことも知られている。ナイチンゲール本人は「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」という言葉を残している。あの絵のなかでナイチンゲールが手にしているランプは、その場で負傷している兵士たちではなく、その後の看護業界を長く長く照らすランプだった。
 伝記は、とくに子ども向けの伝記だと、道徳的な効果を狙ってのことか特定のイメージやエピソードを固定するので、幼少期のわたしが読んだ何バージョンかの伝記のいずれにおいても儚げで献身的なナイチンゲール像が描かれており、「屈強な兵士たちが、ナイチンゲールを前にしたときだけは彼女を聖母とみなして甘えた」系のじゃっかん気持ち悪いエピソードもよく搭載されていた。わたしはナイチンゲールの献身性に惹かれたわけではなかったので、そこはわりとどうでもよかったのだけど、ある本に「『白衣の天使』のイメージがあるけれどじつはめちゃめちゃ性格がきつかったらしい」という裏話風の記述があって、それはなんとなく嬉しかったことはおぼえている。
 わたしは、じぶんも将来的になにかの職業のイメージを塗り替えたいと思って、イメージを塗り替える必要のある職業を身の回りで一生懸命探した。しかし、それがなかなかみつからないのだった。「ちょっと地味だな」とか「取り立ててなりたいとは思わないな」と思う職業はたくさんあったけれど、ことさら塗り替える必要がありそうな職業は見つからなかった。ナイチンゲールの時代からずいぶん時間が経って、世の中の職業に対する偏見や労働環境の悪さはすべて改善されきってしまったのかなと不安になった。大人になってみてからやっと「イメージの悪い仕事」はまだまだ世の中にはたくさんあることを理解した。ありすぎるくらいだ。ただ、それらは子どもの目からは隠されているのだった。
 それでも、やっとのことでみつけたのが「汲み取り屋さん」だった。そのころ田舎の家に住んでいて、トイレがまだ汲み取り式だったのだ。定期的にバキュームカーが汲み取りにくる。あの職業は、イメージを向上する必要があると思った。手始めにかっこいい制服をつくることなどを考えた。わたしは正直言って汲み取り屋さんになるのはすごく嫌だったんだけど、今の段階のじぶんがすごく嫌だと思うような職業を選ばないと意味がないんだとも考えていた(かしこい子ども!)。
 わたしは汲み取り屋さんにはならなかった。わたしは何にもならなかった。一昨年、津田梅子に急に興味が湧いて評伝を何冊か読んだり、梅子についての歌を作ったりしたのだけど、津田梅子もそういえばナイチンゲールに似たところがある。戦争じゃないけど、留学に行って帰ってきて日本の状況に危機感を抱いて大学ををつくった人で、その生涯にはかなりの共通点がある。

髪の毛製造機

 生産性のない生きかたを揶揄、または自嘲して「うんこ製造機」などといったりするけれど、わたしは個人的にはこの呼びかたはピンとこない。排泄物はあまりまじまじと向き合うものではなく、しかも一瞬でじぶんの視界からあとかたもなくきれいに消え去るから、なんだか実存があやふやな感じがするというか、それをじぶんが製造しているという実感に乏しいのだと思う。
 でも、生きていると部屋の床にどんどん髪の毛が発生する。床じゅうにあんなに落ちているのに、じぶんの頭にもまだ驚くほどたくさんの髪がはえている。もしもまったく掃除をしなかったら、部屋は今ごろ足首くらいまでじぶんの髪で埋まっているんじゃないかと思う。つまり、じぶんを「髪の毛製造機」だととらえるのはとても納得がいくのである。
 昨年末あたり、いろいろあってノイローゼみたいになりかけていたとき、部屋の角に吹き寄せられた髪の毛を眺めながら毎日のように「わたしは今日も髪の毛をつくっている」と考えていた。髪は三日で一ミリくらい伸びるらしい。頭部を埋め尽くす大量の毛穴からじりじりじりじりと毛を押し出す、ただそれだけのためにわたしは食べて、寝て、酸素を取り込んでいるんだと思った。脳のことは髪の毛を養う土のなかに偶然居合わせたみみずかなにかのように思えた。それから、引きこもっているとトイレットペーパーの減りが異様に速いことが気になって、トイレットペーパーの減りが速いことと、家の床に髪の毛がこんなにたくさん発生していることのあいだにはなにか相関関係があるはずだと真剣に考えたりした。自室における質量保存の法則だ。わたしは質量保存の法則が好きなのだ。たぶん質量保存の法則のことをなにか誤解しているのだろうとは思うけれど。
 排泄物は肥料になる。時代がちがえば有料で取引されていた。その事実は現代の排泄物の製造者にもすこしは自信や矜持を持たせてくれるのではないだろうか。短歌だって、時代がちがえば教養人の必修科目だったのだという記憶が現代の歌人の矜持をささえているようなところはあるのだ。でも髪の毛はあきらかになんの役にも立たないので、毎日髪の毛を製造するのはほんとうに虚しかった。
 しかし、そのころはノイローゼになりすぎていて失念していたのだけど髪の毛もいちおう役には立つのだった。ヘアドネーションという、一定の長さの髪をウィッグ用に寄付できる制度がある。先日、そのヘアドネーションのために髪をみじかく切った。切り落とす瞬間、純然たる髪の毛製造機として存在するじぶんを感じた。髪の毛をじりじりと伸ばすためにだけに身体を持つ、無名の髪の毛製造機がわたしだった。その髪がどこかでだれかの役に立つのだということへの喜びももちろんないではなかったのだけど、じぶんがこの世の無機質な部品になったかのような感覚のほうに興奮した。まるで俳句をつくるときのようだった。じぶんのことを髪の毛製造機だと思いつづけた日々は、じぶんが髪の毛製造機であること自体ではなく、でもほんとうは髪の毛製造機ではないかもしれないという疑いのほうに苦しみがあったのだと思う。
 あの日々がオセロのように今すべて裏返った、と、感慨を抱きながら、美容師さんがヘアドネーション用にきれいに整えてくれた髪束をビニール袋に入れた。発送する前にいちおう記念写真を撮ってみたのだけど、どんな角度から撮っても髪の毛の束というのはどうも薄気味悪かった。